top of page

剣豪夜話|津本陽



文春文庫 剣豪夜話 津本陽

定価:本体700円+税

発売日:2019年01月04日

ジャンル:歴史・時代小説



年初に本屋に寄ると目に飛び込んできたが、この作品「剣豪夜話」でした。

元来、時代小説、剣豪小説は好きで読んできましたが、津本さん著作には馴染みが無く、本のタイトルと帯『抜刀道五段の著者...』に惹かれて購入。

実在した剣豪を、居合剣士の著者本人が書いただけに、描写の真実味が高く生々しい内容です。


例えば「龍馬暗殺現場の試斬」では、龍馬が住んでいた醤油屋近江屋の二階で、刺客がどのように「襲撃可能だったか」を、ある抜刀道の宗家の方と考察して一定の結論を導きます。


この本は2016年に単行本で出たものを新たに文庫にし直したもので、2019年1月10日第一刷ですからまさに出たて。(私の購入は8日でしたから、若干フライング気味の発売)

居合剣士ならずとも、是非お奨めしたい小説です。


最新記事

すべて表示

今年の6月で居合を始めて1年になります。私が居合を始めたのは、2年前に出会ったゲームがきっかけでした。そのゲームは「Ghost of Tsushima」という一人の武士を主人公にしたアクションアドベンチャーゲームです。そのゲームで遊んでみて武士という存在に憧れを持ちました。 そこから自分も刀を振ってみたいと思い、色々と探しているうちに居合道に出会いました。その時期は高校の部活も終わり、さらには新型

2020,2021年の2年間、コロナ禍で行われなかった、六段以上(真剣必携)を受審する高段者の審査会「本部称号段位審査会」が、防疫管理をしっかり整えた上で開催されました。 大宮武信会からは7名全員が無事允可されました。 1.本部称号段位審査会 合格、允可 八段 村田阿藍 教士 山ノ内剣士 七段 大石 剣士 六段 信夫剣士、西村剣士、武政剣士、中島剣士 また二日目には、同じく3年ぶりとなる第48回

居合を始めようと思った一番の理由は好きになった漫画の影響でした。 日本だけでなく世界で人気のあの鬼退治の漫画、鬼滅の刃なのですが、年甲斐もなくその世界観にはまっています。 刀を扱うってかっこいいな~やってみたいな~!!という、おそらく他の方に比べるととんでもない理由から居合ができるところを探し始めました。 言い訳程度に真面目な理由も書きますが、 探し始めた当時はコロナ禍で自宅勤務になり、運動不足だ

bottom of page