top of page

居合を始めたきっかけ|無双直伝英信流入門

(インタビュー)

Q. 居合道を始めたきっかけについて教えてください。また、実際に居合を始めてみて、稽古の雰囲気などは如何ですか?

(40代剣士)

◆居合への興味

何か運動したいなと以前より思っていたところ、千葉の知人が居合の稽古に通いはじめました。その話を聞いてるうちに、どんどん興味が高まっていきました。


もともとゲームや小説の影響で刀というものに興味があったものの、武道は未経験だし激しかったら無理だろうと思ってましたが、これならできるかなと感じました。

そこで、なるべく近いところが良いと思いネットで検索。定期的に行われており場所も比較的近いところが多く、サイトを読んで真っ当そうだなと感じ、武信会への体験を申し込みました。


◆体験そして入会へ

基本的な説明のあと、技のひとつを丁寧に教えていただきました。動き(所作)の一つ一つに理由(理合)があり、なるほどと感心しました。まあ、だからといってすぐにできるわけでもなく、何度も繰り返しました。頭はパンク状態です。なんとか最後には段取りをなぞるぐらいまでは行けたでしょうか。


終わったあとに入会用紙を渡されましたが、すぐに入会を決めました。ガムシャラな精神論やパフォーマンスではなく「道」を極めようとする姿勢、そして師範のお人柄が入会の決め手になったと思います。


◆稽古をしてみて

どの武道やスポーツでも同じだと思うのですが、動きには理由があってそれを身につけて極めていくという事にとても魅力を感じています。また使ってみることで日本刀の魅力を改めて感じています。


今は技の所作を覚えるので手一杯ですが、とりあえず出来た状態になったり、そこからご指摘を受けて改善した時は達成感があります。毎度稽古が終わると体も頭も疲労状態ですが、今日もやったという気持ちになります。

まだまだ高段者の無駄の無い動きにははるかに及ばないのですが、自分のペースで上達していこうと思います。



最新記事

すべて表示

今年の6月で居合を始めて1年になります。私が居合を始めたのは、2年前に出会ったゲームがきっかけでした。そのゲームは「Ghost of Tsushima」という一人の武士を主人公にしたアクションアドベンチャーゲームです。そのゲームで遊んでみて武士という存在に憧れを持ちました。 そこから自分も刀を振ってみたいと思い、色々と探しているうちに居合道に出会いました。その時期は高校の部活も終わり、さらには新型

2020,2021年の2年間、コロナ禍で行われなかった、六段以上(真剣必携)を受審する高段者の審査会「本部称号段位審査会」が、防疫管理をしっかり整えた上で開催されました。 大宮武信会からは7名全員が無事允可されました。 1.本部称号段位審査会 合格、允可 八段 村田阿藍 教士 山ノ内剣士 七段 大石 剣士 六段 信夫剣士、西村剣士、武政剣士、中島剣士 また二日目には、同じく3年ぶりとなる第48回

居合を始めようと思った一番の理由は好きになった漫画の影響でした。 日本だけでなく世界で人気のあの鬼退治の漫画、鬼滅の刃なのですが、年甲斐もなくその世界観にはまっています。 刀を扱うってかっこいいな~やってみたいな~!!という、おそらく他の方に比べるととんでもない理由から居合ができるところを探し始めました。 言い訳程度に真面目な理由も書きますが、 探し始めた当時はコロナ禍で自宅勤務になり、運動不足だ

bottom of page